テンリキョウ ト ニホン ノ カタリ ニ ツイテ : テンリキョウ ノ イブンカ デンドウ ケンキュウ ニオケル ホウホウロンテキ イチ シザ

Jazyk: japonština
Rok vydání: 2022
Předmět:
Zdroj: 天理大学おやさと研究所年報. 28:1-19
ISSN: 1341-738X
Popis: 本稿では、天理教の異文化伝道の文脈においてしばしば現出する「天理教」と「日本」の関係性をめぐる言説(「天理教は日本的である」等)を主題として取り上げ、そういった言説にまつわる問いに向き合うための方法論を考察する。この問い自体は、天理教の異文化伝道研究において決して新しいものではないが、この研究領域における共通の問いとして地域横断的に考察する研究はこれまで見られなかった。それを踏まえて、本稿では日本という言葉の多義性、教義言説における言説的空白、コンテクストによる「日本」の意味付けの違いという3つの論点を中心に、方法論的な議論の展開を試みる。1つ目の日本という言葉の多義性については、「日本」という言葉が「天理教」に結び付けられる時、それが「特有の性質」・「所在」・「出自」のどの側面を指し示すのかを見極める必要性について論じる。2つ目の公式教義における言説的空白については、現行の公式教義においては、「日本」にまつわる地理的・歴史的・文化的特性とは無縁の領域で教義言説が展開されていることに触れ、その言説的な空白を埋め合わせるのは個々の信者の解釈に委ねられている点について考察する。3つ目のコンテクストによる「日本」の意味付けの違いについては、ある教信者が「天理教」のある側面を指して「日本」のものであると語る時、その意味付けは語りが生起する社会的・文化的文脈によって大きく異なり得る点を指摘する。これらの考察から、「天理教」と「日本」の関係性にまつわる語りに向き合う時、少なくとも上記の3つの側面を含めた様々な要因が折り重なって生起する重層的な語りであることを認識する必要性について論じる。
This article aims to explore the questions surrounding the discursive construction of the relationship between “Tenrikyo” and “Japan” in the context of Tenrikyo’s cross-cultural mission by proposing a methodological approach to unpack such discourses. The question of Tenrikyo’s relationship with “Japan” has been a point of discussion in the literature on Tenrikyo’s cross-cultural mission, but there has not been a study that deals with the implications of this question as a theme that cuts across Tenrikyo’s mission in different regional or socio-cultural contexts. This article seeks to fill this lacuna by shedding light on three different aspects: (1) the multiplicity of meanings of the word “Japan”; (2) the discursive vacuum in Tenrikyo’s doctrinal discourse; and (3) different meanings ascribed to the ideas relating to “Japan” in different socio-cultural contexts. The first aspect concerns the need to closely look at the multiplicity of meanings of the word Japan, particularly in terms of how the word can indicate unique qualities (“particular to Japan”), location (“in Japan”), or origin (“from Japan”). The second aspect pertains to how the current official doctrine has little reference to Tenrikyo’s geographical, historical, or cultural characteristics vis-à-vis “Japan,” which leaves followers with no options but to fill this discursive vacuum in their own ways. The third aspect relates to how the sociocultural contexts in which these discourses emerge can affect the ways in which certain characteristics of Tenrikyo are seen as being “Japanese” or belonging to “Japan.” The present study suggests that, in facing the discourses surrounding the relationship between “Tenrikyo” and “Japan,” scholars and followers alike may benefit from paying attention to the multilayered nature of these discourses by considering the three aspects discussed in this article.
Databáze: OpenAIRE