コトバノ「ユシュツニュウ」 : フランスゴカシタニホンゴノショソウ

Jazyk: japonština
Rok vydání: 2005
Předmět:
Zdroj: 天理大学おやさと研究所年報. 11:45-57
ISSN: 1341-738X
Popis: グローバリゼーションにより,物や金,サービスのみならず,人間,情報,文化,宗教,イデオロギー,思想などの国境を越えた移動や交流・伝播はますます活発になってきている。それは言葉の面においても決して無関係ではない。なぜなら他の言語の中のある語彙に相当の意味的価値を持った語彙が,自言語の中に見出すことが出来ない状況が多くなるからである。その際,他言語のシニフィアンをそのまま導入するのが借用語である。本稿ではフランス語になった日本語を通して,フランス語化している過程を音声や意味,文法などの側面 から検証し,その変化の姿を明らかにしていく。またそこには,単に言語的な必然性だけでなく,フランス語 の特徴や言葉に対する姿勢,あるいはフランスの文化背景をも窺えることができる。フランス語化した日本語 の諸相は,これから新たなシニフィエを送り出す側にとって,そのシニフィアンの表記のあり方について何らかのヒントがあるのではないか。
Globalization is increasingly accelerating the movement,exchange or propagation,beyond national boundaries,of not only goods,money,and services but also human beings,information,cultures, religions,ideologies,and philosophies. This is never irrelevant to languages because it will happen more frequently that a particular term from another language does not have a term equivalent in meaning in one's own language. Loanwords are such that the signifiant of another language is introduced as is into one's own language. This essay examines,through francicized Japanese,the process of francicization from the aspects of sound,meaning,and grammar and clarifies the process of change. Incidentally,not only does it clarify the linguistic inevitability of the change,it also provides a glimpse of French characteristics and attitude toward language and even the cultural background of France. The aspects of francicized Japanese may present to the sender of new signifiés some hint as to the representation of their signifiant.
Databáze: OpenAIRE