A Study on Management of Sports and Physical Recreation in Community (1) : A Study on Leaders of Sports in Community

Autor: Namikawa, Yutaka
Jazyk: japonština
Rok vydání: 1993
Zdroj: 琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部. (43):387-397
ISSN: 0386-5738
Popis: Studies on Sports leaders in community have increased recently, but very few studies have been conducted on the factors affecting their activities. The purpose of this study was determined the factors infulencing sports leaders' guindance action in com munity. Analysis of data was made by Hayashi's Quantification Theory (2), and (3) which categories both a man and an item, and both quanitative and qualitative elements simultaneously.\nSubjects were 134 adult people of both sexes (male 92 : female 42).\nThe results are summarized as follows :\n1. The sports leaders who assume their practical leadership more often have following characteristics, compared with those who do less. First, the number of times asking for sports' guidance ; secondly, taking a course concerning sports, guidance ; thirdly, being conscious of long-life sports. The demographic elements which had highersimple correlation coefficients were exercise not so strong and dirrect influences and relations to sports' guidance action.\n2. Multivariate statistical procedures were applied to examine correlation between sports leaders' motivation and their sport guidance action. Three patterns of sports leaders' motivation were found.
社会体育指導者の指導実践に影響を及ぼす要因を明らかにするため、数量化理論第2類による判別分析を採用し、指導者の基本的特性、活動内容、態度・意識、研究・学習意欲、指導者制度等の要因について分析し、さらに指導者になった動機について数量化理論第3類を採用しパターン分類を行ってきたが、結果を要約すると以下のようになる。\n1.スポーツ指導実施・非実施に影響を与える要因を規定力順位で示すと、1年間の依頼回数が1位、次いで講習会に参加するが2位、生涯スポーツを意識するが3位、研究・学習意欲があるが4位、さらに指導者としての研究・学習意欲が5位であった。基本的特性である年齢や結婚はX^2検定による有意差判定では0.1%水準で有意差が認められたが、数量化理論第2類による判別分析においては規定力は弱く、これらの要因はスポーツ指導実践においては媒介変数としての機能を果たしていると推測される。\n2.カテゴリーの効き方と方向から見ると、実施群に強く影響を与えているカテゴリーは1年間の依頼回数「7回-30回」、生涯スポーツを意識する「全くそうでない」、スポーツ教室への参加「非常にそうである」であり、非実施群のそれは指導者制度について「非常にそうである」、やりがい「全くそうでない」、講習会への参加「非常にそうである」、研究・学習意欲「全くそうでない」等であった。なお、非実施群に講習会への参加「非常にそうである」が比較的強い影響力を示したことはさらに検討を要する問題であると考えられる。\n3.動機によるパターン分析の結果、「他人への奉仕」と「競技志向」がまとまったパターンA、「他人への奉仕」と「レクリエーション志向」がまとまったパターンB、「レクリエーション志向」と「自己充足型」及び「他人への奉仕」がまとまったパターンCが見出された。社会体育指導者になった動機をパターン分類すると、パターンAとパターンBのわかれ、中間にパターンCが存在すると推測される。\n今後の課題としては、社会体育指導者の有効活用を計る上で、指導者組織の在り方つまり組織と指導者の関係を明らかにし、また講習会に参加することがスポーツ指導実践にマイナスに影響を与えているという結果についてさらに詳細に分析し、新しい指導者制度における講習会の内容や開催方法について研究を進めて行きたい。また、社会体育指導者になる動機に中間的存在と考えられるパターンがみられたことについて、それぞれのパターンの関連性を明らかにし、さらに社会体育指導者になる動機とスポーツ指導実践との関連性について研究を進めることにより、これらの地域スポーツ経営に貢献して行きたい。
紀要論文
Databáze: OpenAIRE