Popis: |
This paper is about my experience mainly in 2011 working in a department of social welfare in a junior college in Japan. I was asked to be a guest lecturer to teach English in a large class where two-thirds of the students were local people with intellectual disabilities. I participated in the class as an observer for three months prior to my lesson and also visited a special school for investigation so that I could plan a lesson suitable to the students. In this paper I explain what I gained from my class observation by classroom ethnography approach in order to construct my lesson, and report my actual classroom practice. The background of the project of the lessons with local people with intellectual disabilities and students’ feedback of my lesson are also addressed in the paper.この論文は、平成23 年度に日本の短期大学部社会福祉学科で行われた、通称名「ふれあい大学」での講義実践例が基盤である。「ふれあい大学」は1 クラス72名の大クラスであり、しかもそのうち学生の3 分の2 が地域の知的障がい者であるという極めてユニークな講義である。地域の障がい者と短大生が一緒に通年様々な科目を受講するのだが、筆者はその講義シリーズ中で1 回英語を担当することになった。特殊な状況下でいかに効率的に英語を教授するのかを模索するために、筆者は講義3 か月前からクラスルームエスノグラフィ手法を使い、学生に適した講義方法を分析し習得していった様子を記録している。また、本稿では筆者の講義内容と学生の感想、および平成24 年度以降の課題と講義実践についても述べられている。 |