Research on Charles B. Corbin's Physical Education Theory: Affective Development in Fitness Education
Autor: | TOKUSHIMA, Yuya |
---|---|
Jazyk: | japonština |
Rok vydání: | 2018 |
Předmět: | |
Zdroj: | 京都大学大学院教育学研究科紀要. 64:401-413 |
ISSN: | 1345-2142 |
Popis: | 本稿では、フィットネス教育における情意形成の位置づけに着目して、コービンの体育理論を検討する。フィットネス教育を提唱する以前、彼はブルームタキソノミーに依拠しつつ、目標と活動を組み合わせてカリキュラムを設計する方法を提案した。一方で、フィットネス教育では概念の習得と自己マネジメントスキルの育成を重視するカリキュラムを開発した。そこでは、楽しさのために運動プロセスを重視すること、成功を通して自尊心を高めること、自己認識によって自信を高めることが求められた。その後に展開される「ウェルネスウィーク」では、伝えたいメッセージを中心としたカリキュラムが構想されている。このカリキュラムに見られるように、概念や運動技能を到達目標として示しつつ、価値観の形成という情意面をメッセージの形で示して活動を計画する方法に、科学的な体の認識に偏重することのないフィットネス教育の可能性が開かれているといえよう。 This paper examines Charles B. Corbin's physical education (PE) theory in the USA. Before he proposed the Fitness Education Theory, he proposed a method to design curricula and instruction by Taxonomy of Educational Objectives and combine these objectives with physical activities. In Fitness Education, he developed a curriculum that emphasizes acquisition of the concept of fitness and self-management skills for independent problem solving in lifelong fitness. In the theory, he stressed the importance of movement process (not product) for fun, for developing self-esteem by success in movement, and enhanced confidence by self-cognition. The "Fitness for Life" curriculum is a 20-day plan with "daily messages" for each day, which are central to each practice. His theory emphasizes affective objectives, such as value, in fitness education as well as acquiring concepts or skills. |
Databáze: | OpenAIRE |
Externí odkaz: |