Katakana in Ministry of Health and Welfare White Papers

Autor: NAKAYAMA, Eriko
Jazyk: japonština
Rok vydání: 2001
Předmět:
Zdroj: 日本語科学. 10:107-127
Popis: 阪南大学
Hannan University
厚生省は1996年に省内で使用するカタカナ語の検討に着手し,1997年と1998年にカタカナ語の適正な使用について具体例を記した2つの文書を出した。本稿では,その2つの文書に掲載されている語例が『厚生自書』の平成10年版と平成11年版において適正に使用されているかどうか検証した。その結果は以下の通りである。(1)量的には10年版より11年版のほうが異なり語数は減っているものの延べ語数は増えている。(2)検証した50の語例のうち,11年版で適正が図られていると判断できるものは25例である。10年版では34例であったので減少している。(3)10年版と11年版とを比較すると,使用状況が良くなったもの(適正化されたもの)は50例中1例のみであり,悪くなったものは15例である。(4)文書では日本語への移行のためにカタカナ語を併記してもよいとしているが,併記をしたためにかえってカタカナ語の使用が増加している語例も見られる。以上の結果から,10年版より11年版のほうがカタカナ語の使用適正化から遠ざかっており,厚生省の取組は前進しているとは言い難いということが分かる。
In 1996 the Ministry of Health and Welfare started examining 'katakana' expressions (loan words) with a view to employing them in the work of the Ministry. In 1997 and 1998, it issued two reports that included concrete examples of their appropriate use. In this paper I have looked at whether the examples given in those documents have been used appropriately in the Ministry's own White Papers of 1998 and 1999. The following conclusions were reached: 1) While types in the 1999 White Paper showed a drop over that of 1998, tokens showed an increase. 2) Of the 50 examples examined in the 1999 White Paper, 25 could be said to have been used appropriately. This was down from the total of 34 in 1998. 3) When the 1998 and 1999 White Papers are compared, it can be seen that only 1 expression has improved in appropriateness of use, while 15 have gone in the opposite direction. 4) The 1997 report, permitting the parallel use of katakana expressions with a view to their gradual incorporation into Japanese proper, seems to have led simply to an increase in the tokens of katakana. The above 4 points demonstrate that the Ministry has retreated from its own declared guidelines on katakana and cannot be moving in the direction of appropriate use.
application/pdf
Databáze: OpenAIRE