平成13年度名桜大学総合研究所特別研究移入動物に関する研究-名護市におけるマングースの分布-
Autor: | Arakaki, Yuji, Igei, Hajime |
---|---|
Jazyk: | japonština |
Popis: | 沖縄島のマングースは、1910年にインドから移入され放獣された13頭ないし17頭が繁殖したものである。マングースの放獣は沖縄島南部で行われたが、北進したマングースは1978年には名護市に到達し、1993年には大宜味村塩屋と東村平良を結ぶSTラインまで到達している。STライン以北でのマングースの捕獲や目撃例は少なくはなく、現状としてはSTライン以北の“やんばる”地域までマングースが到達していることは明らかである。沖縄島北部の“やんばる”地域には、ヤンバルクイナやノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネ等の固有種や在来動物が豊富に生息している。マングースの捕食している餌動物は哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類及び昆虫類等多岐に及ぶことが分かっている。捕食性の高いマングースの“やんばる”地域への生息域の拡大は、これら在来動物の生存に対して大きな脅威となるのは明らかである。“やんばる”地域へのマングースの分布拡大はSTライン以南からマングースが進入してくることによって起こっている。“やんばる”地域の貴重な在来動物を保護して行くには、“やんばる”地域でのマングースの調査や駆除だけでは不十分で、マングースの供給源となっているSTライン以南におけるマングースの調査や駆除が必須である。本報告では、STライン以南で“やんばる”地域に近接している名護市でのマングースの分布状況を把握するために行った目撃アンケート調査と捕獲調査の結果を報告する。目撃アンケート調査では434件の目撃情報があった(アンケート総数は629人分)。目撃頻度は地域によって頻度の高い地域、中間の地域及び低い地域に分かれたが、回答の割合としては「よく見る」と「まれに見る」が多かった。マングースの目撃場所としては、集落内や集落周辺部で目撃されている場合が多かった。しかし、一方、名護市市街地での目撃情報は非常に少なかった。集落内や集落周辺部以外で目撃情報の多い所としては、大浦林道(大浦~名護市大東) であった。捕獲調査では326頭のマングースが捕獲された。内訳は、西海岸で80頭、東海岸で81頭、名護市脊梁部では165頭である。西海岸で捕獲頭数の多い地域は、世冨慶と屋部でそれぞれ21頭と20頭が捕獲されている。東海岸では二見と嘉陽でそれぞれ21頭と20頭が捕獲されている。脊梁部では大浦林道で極端に多い52頭が捕獲されている。以上の目撃調査と捕獲調査の結果を総合すると、名護市内でのマングースの分布状況としては、市周辺域で少なく中心部で多くなっていると予測できるが、分布の中心(個体数が多い) としては名護市中心部からいくらか南側に偏っていると思われる。人間の活動範囲外では目撃数が減少する目撃アンケート調査の欠点や天気などの外的要因やマングースの空腹状態などの内的要因等、様々な要因により左右されると思われる捕獲調査の欠点がある。今後さらに今回の予測を補う調査研究を実施していくことが必要である。 Mongooses living on Okinawa Island propagated from 13 or 17 individuals introduced from India in 1910. Although the mongoose were released in the southern part of Okinawa Island, their distribution gradually expanded to the northern part of the Island. They reached Nago City in 1978, and in 1993 as far as the ST-line, an imaginary line lying between Shiyoya, Ogimi Village, and Taira, Higashi Village. And it is certain that, judging from incidences of mongoose captures and sightings in the Yanbaru area, their distribution crossed the line into this area in recent times. Yanbaru, the northern part of Okinawa Island, is inhabited by several endemic species, such as the Okinawan rail, the Okinawan woodpecker, and the Yanbaru long-armed scarab beetle, and many ordinary native species. It is known that mongooses prey on various animals, such as mammals, birds, lizards, amphibians, and insects. Thus, it is clear that mongoose incursion into Yanbaru will threaten native species of the area. The population increase and expanding distribution of mongooses in Yanbaru result from their crossing the ST-line from the south. To conserve the precious native species of Yanbaru, it is not enough to conduct mongoose research and eradicate mongooses only in Yanbaru. Rather, both research and a program of eradication south of the line, where the mongooses originated, are indispensable. In this report, the results are presented of a mongoose sighting questionnaire and a mongoose capture survey, conducted in order to understand mongoose distribution in Nago City, which lies adjacent to the Yanbaru area which crosses the ST-line in the south. There were 434 incidences of mongoose sightings out of 629 sighting questionnaires. Though it was possible to classify the frequency of the sightings into “high,”“middle” and “low,”“frequently sighted” and “rarely sighted” occurred in high percentages in the answers. The sites of mongoose sightings were concentrated in and around communities, but there were either no sightings or very rare sightings in the urbanized area of Nago City. Sites where there were many incidences of mongoose sightings other than around communities were along the Ouura logging road from Ouura to Ohigashi. As for captures, 326 mongooses were taken all over the city area: 80 individuals from the west coast, 81 individuals from the east coast, and 165 individuals from the central mountainous area. On the west coast, 21 individuals were captured at Yofuke, and 20 individuals at Yabu, respectively. On the east coast, 21 and 20 individuals were captured at Futami and Kayou, respectively. In the central mountainous area, 52 individuals were captured, an extremely plentiful harvest. From the results of the mongoose sighting questionnaire and the mongoose capture survey, the mongoose distribution in Nago City is predicted to be rare at the periphery, and abundant in the central area of Nago City and the distribution center, with an abundant distribution of mongoose somewhat south from the center of Nago City. The limitation of the mongoose sighting questionnaire is that the incidences of mongoose sightings naturally decrease outside the area of human activity whereas the mongoose capture survey is limited by many factors, such as weather (an external factor) and mongoose starvation (an internal factor). Further research is required to support the prediction from the present results. |
Databáze: | OpenAIRE |
Externí odkaz: |