Namiwake Logic avoiding a Tsunami as a Disaster (Sequel) : Dealing with Earthquake Disasters as a Cultural Theory

Jazyk: japonština
Rok vydání: 2016
Předmět:
Zdroj: 新潟産業大学経済学部紀要. (46):33-52
Popis: 論文(Article)
日本列島の中では、文献史資料に依って確認を取ることが可能な古代以降の時期に限定してみても、幾多の自然災害―大雨、長雨、洪水、冷害、大雪、雪崩、地滑り、大風、高潮、土砂崩れ、地震や津波、火山噴火、土石流、伝染病の蔓延等、際限の無い苦難に見舞われ、その度に住民等を苦しめて来た。ただ、日本で多発している地震に限定してみた場合、一定の周期や活動期の存在が明らかになりつつある。又、それに付随した災害としての津波は、時として瞬間的に多大な人的、物的被害を齎す脅威として、人々に認識されて来た。しかし、民衆はそれらの災害を乗り越えながら現在に続く地域社会を形成し、維持、発展させて来たのである。特に、文字認識が未発達な時期に在っては、それらの災害情報を如何にして子孫に伝達するのかが大きな課題であった。日本人に依る地域社会の形成は、災害に依る被害とその克服の歴史であると言っても差し支えは無いであろう。筆者は従前より、当時の人々がこうした災害を如何にして乗り越えて来たのかという、「災害対処の文化史」を構築するのに際し、文化史的、文化論的な側面よりその検証作業を行なっている処である。本稿では、特に津波、高潮等の水災害に焦点を当てながら、それに依る被害の情報や、それに対する対処法を、文字情報や文字情報以外の手法で刻もうとしていた事象を取り上げ、その事例検証と、当時の人々に依る対処法とに就いて、検討を加えたものである。本稿に於いては、今回、具体的な地域として、静岡県の太平洋沿岸域に於ける事例を取り上げ、取り分け地名、避難施設、農書に見る水害対策を指標としながら当該課題「災害対処の文化史」の追究に当った。
application/pdf
Databáze: OpenAIRE