ティモール・レステの伸縮するナショナリズム : ライ・ナインとライ・ティモールの間で<特集 : Nationalism in Timor-Leste>

Autor: Andrew, McWilliam
Jazyk: angličtina
Rok vydání: 2019
Předmět:
Zdroj: 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology. 43(3):301-315
ISSN: 0385-180X
Popis: Historically, the diverse ethno-linguistic communities of Timor-Leste havedefined themselves through local ancestral resource jurisdictions and mythichistories of exchange, alliance, and settlement. Central to this conception ofplace and belonging is the idea of the rai na’in, a Tetun language term withlocal language variants that refers to ‘custodians of the land’. However, thebrutal, generation-long struggle for independence promoted new forms ofimaginative connection and belonging encapsulated in the concept of RaiTimor, or ‘homeland’. The notion of Rai Timor is not merely a moreencompassing ‘homeland’ than the landed inheritance of locally embeddedcommunities; it is imagined as a territory shaped from below and collectivelyby the ordeals of ‘the people’, who become the active originators ofthe nation. If the constitutive act of a subject in the traditional ideology ofrule is to recognise and defer to authority vested in ritual and political leaders(the rai na’in), the constitutive act of belonging to the nation is to sufferand sacrifice for it (the Rai Timor) (McWilliam and Traube 2011). This presentationconsiders the contemporary force of this expansive sense of theimagined community in Timor-Leste, a notion that Anderson described as‘aggregated nativeness’ (2003), in the light of the well-documented resurgenceof custom and traditional authority. How do these different scales ofallegiance and belonging contribute to the shaping of contemporary societyin post-independence Timor-Leste? In this chapter, I discuss these and otherquestions with reference to the Fataluku ethnography.
歴史的にティモール・レステのさまざまな民族はローカルな伝統(先祖からの取り決めによる資源の裁定,交換・縁組・居住に関する神話的歴史)を通して自らを定義してきた。土地と所属に関するこの考え方に中心的な位置を占めているのがライ・ナインである。「ライ・ナイン」はテトゥン語で「土地の守護者」を指す。しかしながら,暴力的で一世代にわたる独立への闘争は,想像上の連帯と所属の新しい形,「ライ・ティモール」あるいは「祖国」の概念を産みだした。ライ・ティモールの考え方は,単にローカルな共同体の土地にむすびつきながら継承されたものをより包括的にしただけではない。それは全く違った仕方で想像されているのだ。それは下から,集団によって,「民衆」(彼らこそが国家の作り手となるのだが)の試練から作られた領土なのである。伝統的な統治のイデオロギーの中での主体の重要な行為が儀礼的・政治的リーダー(ライ・ナイン)の権威を認め・それに従うことだとすれば,国家に属するという中での重要な行為は国家(ライ・ティモール)のために殉教し犠牲になることである(McWilliam and Trauve 2011)。この論文はティモール・レステにおける想像された共同体(「ネイティブの集合体」(Anderson 2003))の,このような意味での拡張された意味の力を,慣習や伝統的権威の復活というよく知られた動きと対照させながら,考察する。いかにしてこれらの様々なスケールをもった忠誠と所属の意識が,今日の独立以降のティモール・レステの社会を形作っているのだろうか?わたしはこれらの問題をファタルクの民族誌に基いて議論する。
Databáze: OpenAIRE