チイキ シャカイ ニ オケル ショウガッコウ ノ ヤクワリ ニ カンスル シテキ ケンキュウ : 「ガッコウ ト カテイ ノ レンラク」 オ シテン トシテ

Jazyk: japonština
Rok vydání: 2017
Předmět:
Zdroj: 科学研究費補助金研究成果報告書.
ISSN: 2678-0453
Popis: 本研究では, 長野県下伊那郡上郷尋常高等小学校の学校資料・地域資料の分析を行い, 「学校と家庭の連絡」は1900年代から大正期には小学校への就学奨励を主眼としていたが, 1920年代半ばより小学校教育の定着を図ることへと変化していったことが示された。 「学校と家庭の連絡」への注目は1900年代頃の師範学校附属小学校が嚆矢であり, 東京府青山師範学校附属小学校では, 「学校家庭通信」という小冊子を毎月発行した。この小冊子は保護者の学校教育に対する理解を深め, 積極的な協力を求める教育的メディアとしての役割が期待され, この動向は他の師範学校附属小学校, 東京府下の公立小学校に普及したことが明らかにされた。 This study demonstrates how primary schools in Japan tried to develop Co-operatation between school and home from 1900s to 1945, by analyzing school records of Kamisato Village Primary school in Nagano Prefecture. It was revealed that the aim of Co-operatation between school and home transfered from improving school attendance rates to ensure pupils' acadmic attainment. It was Elementary School affiliated with the Tokyo Prefectural Aoyama Normal School that focused on the importance to establish the Co-operation between school and home in the first period of Japanese education history.This elemetary school published periodical pamphlets for parents to establish the co-operative relationship between school and home, which spread to all other elementary schools affiliated with prefectural Normal school and public primary schools in Japan until 1930s. It was demonstrated that co-operation between school and home prevailed and familiarized by printing media published by primary schools.
研究種目 : 若手研究(B) 研究期間 : 2014~2017 課題番号 : 26780453 研究分野 : 日本教育史
Databáze: OpenAIRE