Features of Lake Takkobu ecosystem assessed by natural abundance of 13C and 15N

Autor: Noriko Takamura, Tomiko Ito, Seiki Igarashi, Hirotsugu Nakajima, Megumi Nakagawa, Isamu Wakana
Rok vydání: 2007
Předmět:
Zdroj: Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi). 68:169-186
ISSN: 1882-4897
0021-5104
DOI: 10.3739/rikusui.68.169
Popis: 釧路湿原東部に位置する達古武沼では,ここ10年足らずの間に急激に富栄養化が進み,沈水植物群落の後退が起きている。現在,沼北ではAnabaenaによるアオコが大発生するが,沼南ではまだ沈水植物やネムロコウホネが残っている。しかし,優占するのはヒシ群落である。本研究では,生態系構成要素のδ13C とδ15Nを測定することで,達古武沼生態系の南北の空間的異質性について考察した。 沼北の懸濁態有機物質(POM)は春と秋にはδ13Cが低くδ15Nが高かったが,夏には逆にδ13Cが高くδ15Nが低かった。さらに,夏のPOMは沼北ではδ13Cが高くδ15Nが低かったが,沼南ではその逆であった。そのため,達古武沼ではPOMのδ13Cとδ15Nの間には負の相関が認められた。これは,沼北で夏に窒素固定をするAnabaenaが優占することと,沼北はpHとクロロフィルa量が高く無機炭素濃度が低いが沼南はこの逆であるという南北の水質の違い,の双方に起因すると考えられた。底泥のδ13Cの分布は夏のPOMのそれと正の相関を示し,さらに達古武川の流路で低い傾向を示したが,δ15Nについては特徴的な分布を示さなかった。 アオコが優占する夏のPOMを除外すると,ドブガイとPOMのδ13Cは近い値を示したため,沼北と沼南ともにドブガイはPOMを餌としていると考えることができた。しかし,ドブガイとPOMのδ15Nの差は6.6~8.2‰と高かったため,ドブガイを第一次消費者とするのは疑問があると考えられた。達古武沼に生息する多くの動物種のδ13Cはドブガイのそれとは一致しなかった。そのため,達古武沼ではドブガイと他の動物種の生産起点は異なる可能性が高いと考えられた。沼に生息する動物種のδ13Cとδ15Nには,特徴的な幾つかのパターンが認められた。まず,ドブガイ,外来種ウチダザリガニ,スジエビ,イバラトミヨおよびジュズカケハゼのδ13Cは,沼北で採集した個体の平均値が沼南のそれより有意に高く,これらは定着性が高い種と考えることができた。この中でも,イバラトミヨとジュズカケハゼのδ15Nは沼南の個体平均値が沼北のそれより有意に高かった。δ15Nについては,エゾウグイとヤチウグイも同様であったが,これら2種のδ13Cは沼北と沼南で有意差はなかった。イシカリワカサギはδ13Cとδ15Nともに沼北と沼南の間で有意差はなかった。これは,本種が高い遊泳性をもつことと整合した。
Databáze: OpenAIRE