Zobrazeno 1 - 10
of 102
pro vyhledávání: '"Nohara, Seiichi"'
Publikováno v:
In Marine Chemistry February 2024 259
Anammox and Denitrification in the Intertidal Sediment of the Hypereutrophic Yatsu Tidal Flat, Japan
Publikováno v:
Estuaries and Coasts, 2019 May 01. 42(3), 665-674.
Externí odkaz:
https://www.jstor.org/stable/48703365
Autor:
Nohara, Seiichi, Murata, Tomoyoshi, Fujiwara, Eiji, Fukuhara, Haruo, Hagiwara, Tomiji, Senga, Yukiko
Publikováno v:
低温科学. 80:95-122
尾瀬ヶ原は面積約7.6km2の本州最大の泥炭地・山岳湿原である.気候変動の湿原への影響を探るため湿原における洪水の影響を明らかにすることを目的に研究を実施した.2019年5月に融雪
Publikováno v:
低温科学. 80:79-93
尾瀬ヶ原(標高;1,400m,長さ;6km,幅;2km,面積;7.6km2)は本州最大の高層湿原で約1,800個の大小様々な池溏が分布している.高層湿原の多様な形態の池溏は,ケルミ-シュレンケ複合
Autor:
Iwakuma, Toshio, Nohara, Seiichi
Publikováno v:
低温科学. 80:465-475
電子資料追加
マイクロ波レーダモジュールを搭載した電波式行動記録装置による野生動物のモニタリング手法を尾瀬で検討した.この装置を湿原および河岸付近に設置し,同時に設
マイクロ波レーダモジュールを搭載した電波式行動記録装置による野生動物のモニタリング手法を尾瀬で検討した.この装置を湿原および河岸付近に設置し,同時に設
Autor:
Fujiwara, Eiji, Fukuhara, Haruo, Ohtaka, Akifumi, Kojima, Hisaya, Fukui, Manabu, Nohara, Seiichi
Publikováno v:
低温科学. 80:145-154
融雪期の尾瀬において積雪が赤褐色に呈することが観察され,これはアカシボと呼ばれている.アカシボの実体を捉えるため,尾瀬ヶ原で採集後,現地ですみやかにアカシボ粒子の内容
Publikováno v:
低温科学. 80:61-78
尾瀬ヶ原湿原には,歩くと足元が揺れて地下に水体の存在が知覚される「動ぎの田代(ゆるぎのたしろ)」と呼ばれる地形がある.2019-2020年に上田代の2地点,中田代の1地点で,地下水
Publikováno v:
低温科学. 80:421-437
尾瀬ヶ原上田代において池溏の岸辺水生無脊椎動物の調査を2018年夏季(7月)に23池溏で行い,洪水が与える影響の可能性を検討した.トンボ目を中心に高地・寒冷地に生息するとされる
Autor:
Fukuhara, Haruo, Nagasaka, Masao, Takano, Morihiro, Murata, Tomoyoshi, Senga, Yukiko, Fujiwara, Eiji, Nohara, Seiichi
Publikováno v:
低温科学. 80:25-42
尾瀬ヶ原上田代の39池溏,中田代5池溏より堆積物コアを採取し,目視により4層に分け,タイプ分けを行った.最表層のSsはFe含量が比較的高く,Bsは最も灰分量が高く,Fe含量も高く,Ds
Publikováno v:
低温科学. 80:155-162
電子資料追加
尾瀬において氷雪藻の調査を実施した.その結果,以前に尾瀬から報告されていた緑藻4種[Chlainomonas sp.(=Chlamydomonas bolyaiana in Fukushima 1963),Chodatella brevispina F. E. Fritsch
尾瀬において氷雪藻の調査を実施した.その結果,以前に尾瀬から報告されていた緑藻4種[Chlainomonas sp.(=Chlamydomonas bolyaiana in Fukushima 1963),Chodatella brevispina F. E. Fritsch