Zobrazeno 1 - 10
of 12
pro vyhledávání: '"誤読"'
Autor:
Takaaki, Sonoda
Publikováno v:
久留米大学人間健康学部紀要 = Bulletin , Faculty of Human Health , Kurume University. 3(1):25-43
筆者はこの報告で,小学校5年生の文章理解困難の児童(1名)に対する1年間の指導を振り返った。対象児は文章を読む時,文章の句読点や段落に注意を払わず読み急ぐ傾向が見られた
Publikováno v:
皇學館大学紀要 = BULLETIN OF KOGAKKAN UNIVERSITY. 59:52-95
Autor:
Takaaki, Sonoda
Publikováno v:
久留米大学人間健康学部紀要 = Bulletin , Faculty of Human Health , Kurume University. 2(1):1-17
本報告の目的は201X年4月から翌年3月まで筆者が指導した,文章の読み困難のある小学校4年生男子が示した誤読の特徴を詳細に明らかにすることである。この児童には450の誤読が確認され
Publikováno v:
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University. 57:33-82
Autor:
Yasuhito, SHIMADA
Publikováno v:
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education. 28:24-38
These studies were presented to examine norms of miscue analysis on the oral prose reading tasks which were developed experimentally by Shimada(2012). The purpose of study 1 was to make norms of miscue analysis. Participants were 17 elementary fi
Publikováno v:
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities. 93:1-16
説明的文章の読解を通じて学習を行う場合,不適切な読解のあり方の一つとして,当該の文章には記述のない道徳的な価値を読み取る傾向が見いだされてきている。本研究では,このよ
Publikováno v:
(1) 加藤泰彦 長廣真理子 (2009). Whole Language in Japanese Pre-Schools; Using Whole Language Research Methods. National Council of Teachers of English. Tucson, U.S.A.
(2) 三根慎二 他 「眼球から見た子どもの絵本の読み方」 Library and Information Science, No.58 2007年
(3) Goodmann, K. (2007). Scientific realism in studies of reading. NW: Lawrence Erlbaum
(4) Ferguson, D., 加藤泰彦, 長廣真理子 (2010) 「ミスキューとアイムーブメント分析によるひらがなの読みの研究 」 20th Annual Literacy’s For All Summer Institute, Columbia, U.S.A.
(5) Rayner, K. (1998). Eye movement in reading and information processing: 20 years of research. Psychological Bulletin, 1124, 372-422.
(6) 苧阪直行 編著 「読み―脳の心の情報処理」 朝倉書店 1998 年
(7) 苧阪良二 編著 「眼球運動の実験心理学」 名古屋大学出版会 1993 年
(8) D6-HS-HT Eye-Track Desktop Eye Tracking System by Applied Science Lavatory.
(9) Goodman,K.(Ed.), (2011). Reading in Asian Languages:The Process of Making Sense in Chinese, Japanese,and Korean. Routledge, Taylor & Francis Group.
(10) Manning, M., Kamii, C., and Kato, T. (2006). DIBELS: Not justifiable. In K. Goodman (Ed.), The truth about DIBELS.(pp. 71-78). Heinemann.
(2) 三根慎二 他 「眼球から見た子どもの絵本の読み方」 Library and Information Science, No.58 2007年
(3) Goodmann, K. (2007). Scientific realism in studies of reading. NW: Lawrence Erlbaum
(4) Ferguson, D., 加藤泰彦, 長廣真理子 (2010) 「ミスキューとアイムーブメント分析によるひらがなの読みの研究 」 20th Annual Literacy’s For All Summer Institute, Columbia, U.S.A.
(5) Rayner, K. (1998). Eye movement in reading and information processing: 20 years of research. Psychological Bulletin, 1124, 372-422.
(6) 苧阪直行 編著 「読み―脳の心の情報処理」 朝倉書店 1998 年
(7) 苧阪良二 編著 「眼球運動の実験心理学」 名古屋大学出版会 1993 年
(8) D6-HS-HT Eye-Track Desktop Eye Tracking System by Applied Science Lavatory.
(9) Goodman,K.(Ed.), (2011). Reading in Asian Languages:The Process of Making Sense in Chinese, Japanese,and Korean. Routledge, Taylor & Francis Group.
(10) Manning, M., Kamii, C., and Kato, T. (2006). DIBELS: Not justifiable. In K. Goodman (Ed.), The truth about DIBELS.(pp. 71-78). Heinemann.
本研究はアイムーブメント(眼球移動)のデータと音読のデータとを重ね合わせたデータから,絵本における5歳児の読みの実態とその本質を明らかにしようとするものである。被験児
Autor:
Yoshiaki, Mihara
Publikováno v:
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences). 40(4):1-42
本論考は,T.S.エリオットの「伝統と個人の才能」(1919年)が,帝国日本の思想家・西田幾多郎および植民地朝鮮の「親日派」・崔載瑞というふたりの知識人によって「誤読」された事例をめ
Publikováno v:
研究紀要. (20):87-89
研究紀要(弘前大学教育学部附属特別支援学校), 20, 2014, p.87-89.
Publikováno v:
小樽商科大学人文研究. 116:69-75