Zobrazeno 1 - 10
of 18
pro vyhledávání: '"宗門改帳"'
Publikováno v:
科学研究費補助金研究成果報告書.
本研究の最終的な目標は、近世都市の人口と家族を歴史人口学の手法を用いて解明することである。飛騨高山には約100年間に及ぶ宗門改帳が残存する。この史料は、慶應義塾大学名誉教
Publikováno v:
山陰研究. 9:1-17
石見国の沿岸地域は徳川時代に人口が増加した地域として知られるが、本稿では浜田藩領和木村の宗門改帳を基に人口変動を分析した。その結果、社会増加が人口増加に与えた影響は極
Publikováno v:
言語と文明 = Language & Civilization. 11:95-111
本研究の目的は幕末期美濃国(現在の岐阜県)の宗門改帳を用いて、世帯構造とライフコースの実態を明らかにすることである。データは1844 年から1870 年の7 ヶ年、34ヶ村、のべ13,000 人
Publikováno v:
科学研究費補助金研究成果報告書.
本研究は, 宗門改帳を史料とし, ここからデータベースを構築し, 徳川後期の農民世帯の家族構造を明らかにすることが目的である。本研究で用いる史料は, 東北日本2地域(会津山間部4か
Publikováno v:
關西大學經済論集. 60(2-3):39-51
幕末京都における28町分、約32000人年の宗門改帳データベースから「生国」を取り出して分析した結果、転入者の出身地は北近畿、北陸、濃尾地方に集中しており、奉公人であっても、家
Publikováno v:
關西大學經済論集. 56(4):383-402
幕末期の京都人口について、15の町の宗門改帳を用いることにより、人口構造とライフコースの分析を行なった。町ごとに見ると、世帯の大きさや性比に大きな違いがあったが、その違
Publikováno v:
關西大學經済論集. 55(4):545-563
近世商家の住込奉公人(丁稚や手代)は幕末になるとほとんどの都市であまり姿を見なくなるが、京都は大坂とともに住込奉公人を抱える雇用形態が一貫して続く例外的な都市であった。
Publikováno v:
關西大學經済論集. 53(3):207-227
近世後期の京都・西陣の花車町では、天保クライシス期と幕末の開港期の2度にわたって急激な人口減少を経験した。この減少の要因を分析すると、2つの時期の間には大きな違いが認め
Publikováno v:
経済科学論集. 28:1-28
江戸時代後半の日本人口は、全体的にみれば停滞していたが、各地域においては相当異なる人口動向が並存していたとされている(速水1997,P.86、鬼頭2000,P.96)。このことは、程度の差は