Zobrazeno 1 - 10
of 22
pro vyhledávání: '"喜界島"'
Publikováno v:
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History. 226:171-195
本稿では喜界島・奄美大島と薩摩・大隅地方の中世遺跡について両地域で出土した建物跡・土坑墓などの遺構と中国陶磁器などの遺物を比較し,11世紀後半から16世紀を5段階に分けて関
Publikováno v:
鹿児島女子短期大学紀要 = BULLETIN OF KAGOSHIMA WOMEN’S COLLEGE. 53:1-3
Frequencies of three-rooted lower first permanent molars in the early modern Kikaijima islander were investigated. The skeletal remains from Tekuzuku and Araki showed the three-rooted molar at 21.4% and 22.2% infrequency, respectively. The frequ
Publikováno v:
鹿児島女子短期大学紀要 = BULLETIN OF KAGOSHIMA WOMEN'S COLLEGE. 51:1-4
鹿児島県喜界島長石の辻遺跡から出土した老年女性人骨の顎関節に, 変形性関節症が認められた. 左右の顎関節のいずれも変形し, 右側は下顎頭外側と頬骨弓に新たな関節面が形成さ
Autor:
UWANO, Zendo
Publikováno v:
国立国語研究所論集. (7):289-310
国立国語研究所 理論・構造研究系 客員教授
Invited Professor, Department of Linguistic Theory and Structure, NINJAL
琉球方言の一つ,奄美喜界島の中里方言のアクセント資料として,今回は310語の類
Invited Professor, Department of Linguistic Theory and Structure, NINJAL
琉球方言の一つ,奄美喜界島の中里方言のアクセント資料として,今回は310語の類
Autor:
UWANO, Zendo
Publikováno v:
国立国語研究所論集. (6):183-216
国立国語研究所 理論・構造研究系 客員教授
Invited Professor, Department of Linguistic Theory and Structure, NINJAL
琉球方言の一つ,奄美喜界島方言のアクセント資料として,今回は173語の複合語を
Invited Professor, Department of Linguistic Theory and Structure, NINJAL
琉球方言の一つ,奄美喜界島方言のアクセント資料として,今回は173語の複合語を
Autor:
UWANO, Zendo
Publikováno v:
国立国語研究所論集. (5):121-154
国立国語研究所 理論・構造研究系 客員教授
Invited Professor, Department of Linguistic Theory and Structure, NINJAL
琉球方言の一つ,奄美喜界島方言のアクセント資料として,動詞継続相(テイル形)
Invited Professor, Department of Linguistic Theory and Structure, NINJAL
琉球方言の一つ,奄美喜界島方言のアクセント資料として,動詞継続相(テイル形)
Publikováno v:
別府大学大学院紀要. :87-95
古代日本語で時間表現にかかわる、ヨメリ、カケリのようなアリ・リ形は、現代琉球方言では南琉球方言に存在が確認されているが、北琉球方言に属する奄美喜界島上嘉鉄方言にもみと
Autor:
白田, 理人
0048
甲第19433号
文博第711号
新制||文||631(附属図書館)
32469
学位規則第4条第1項該当
Doctor of Letters
Kyoto University
DGAM
甲第19433号
文博第711号
新制||文||631(附属図書館)
32469
学位規則第4条第1項該当
Doctor of Letters
Kyoto University
DGAM
Externí odkaz:
http://hdl.handle.net/2433/215244
Publikováno v:
高知県立大学紀要 文化学部編 = THE BULLETIN OF THE UNIVERSITY OF KOCHI Faculty of Cultural Studies Issue. 61:11-20